講習内容
course
スクールのカリキュラムについて
対象者別にデジタル歯科技工の技術が学べる3つのコース
course 01
10万円コース
対象者
- 免許を持ちながら技工の仕事をしていない方
- 結婚、出産で技工職を離れた主婦の方
受講料
全15回コース 10万円
(教材費込)
[ 別途費用 ]
入学金 5万円 オプション費用 5万円

講座内容
- 今の技工業界を知ってもらう
- 現在求められる技工士のスキル
- デジタル技工の作業の手順
- ラボスキャナーとIOSの比較
- IOSデータの受け取り方法と確認事項
- スキャンの準備とスキャナーの使い方
- CADデザインの流れ
- CADソフトの使い方(基礎編)
- CADソフトの使い方(応用編)
- CAM機またはミリングセンターへのデータ送信
オプションコース(希望者のみ)
- CAMソフトの使い方
- 加工機の使い方(メンテナンス)
- 形態修正の仕方
- シンタリング前着色とファーネスの使い方
- 支台歯への適合調整方法
期間
3ヶ月コース夜間
(19時〜21時)
- 1日目(座学)
- 2日目(座学)
- 3日目(座学)
- 4日目(座学)
- 5日目(座学)
- 6・7日目(座学・実習)
- 8日目(座学)
- 9・10・11日目(実習)
- 12・13・14日目(実習)
- 15日目(実習)
オプションコース(希望者のみ)
- 16日目(実習)
- 17日目(実習)
- 18日目(実習)
- 19日目(実習)
- 20日目(実習)
course 02
7万円コース
対象者
- 現在仕事でCAD/CAMを使用していないが将来への不安の為、CAD/CAMを始めたい技工士の方
- CAD/CAMを導入したけれど行き詰まっている技工士の方
受講料
全10回コース 7万円
(教材費込)
[ 別途費用 ]
入学金 3万円 オプション費用 5万円

講座内容
- CAD/CAMを使った経営学
- アウトソーシングのやり方
- デジタル技工の作業の手順
- ラボスキャナーとIOSの比較
- IOSデータの受け取り方法と確認事項
- スキャンの準備とスキャナーの使い方
- CADデザインの流れ
- CADソフトの使い方(基礎編)
- CADソフトの使い方(応用編)
- CAM機またはミリングセンターへのデータ送信
オプションコース(希望者のみ)
- CAMソフトの使い方
- 加工機の使い方(メンテナンス)
- 形態修正の仕方
- シンタリング前着色とファーネスの使い方
- 支台歯への適合調整方法
期間
3ヶ月コース夜間
(19時〜21時)
- 1日目(座学)
- 2日目(座学)
- 3日目(座学)
- 4日目(座学)
- 5日目(座学)
- 6日目(座学・実習)
- 7日目(座学)
- 8日目(座学)
- 9日目(実習)
- 10日目(実習)
オプションコース(希望者のみ)
- 11日目(実習)
- 12日目(実習)
- 13日目(実習)
- 14日目(実習)
- 15日目(実習)
course 03
無料コース
対象者
- これから技工士になりたい方へのプログラム(高校生・高校中退者・離職者など)
受講料
無料

講座内容
- 技工士になって作るもの(技工士の仕事とは)
- 技工士になるまでの流れ(例:高校卒業(大検)→技工士専門学校入学→国家試験→就職)
- 学校見学、職場見学(歯科技工所)、得意先見学(歯科医院)
期間
全日4日間コース
- 1日目(座学)
- 2・3・4日目(見学)
期間
3ヶ月コース夜間
(19時〜21時)
- 1日目(座学)
- 2日目(座学)
- 3日目(座学)
- 4日目(座学)
- 5日目(座学)
- 6・7日目(座学・実習)
- 8日目(座学)
- 9・10・11日目(実習)
- 12・13・14日目(実習)
- 15日目(実習)〜オプション(希望者のみ)〜
- 16日目(実習)
- 17日目(実習)
- 18日目(実習)
- 19日目(実習)
- 20日目(実習)
受講料
全15回コース 10万円
(教材費込)
[ 別途費用 ]
入学金 5万円
オプション費用 5万円
対象者
- 現在仕事でCAD/CAMを使用していないが将来への不安の為、CAD/CAMを始めたい技工士の方
- CAD/CAMを導入したけれど行き詰まっている技工士の方
講座内容
- CAD/CAMを使った経営学
- アウトソーシングのやり方
- デジタル技工の作業の手順
- ラボスキャナーとIOSの比較
- IOSデータの受け取り方法と確認事項
- スキャンの準備とスキャナーの使い方
- CADデザインの流れ
- CADソフトの使い方(基礎編)
- CADソフトの使い方(応用編)
- CAM機またはミリングセンターへのデータ送信〜オプションコース(希望者のみ)〜
- CAMソフトの使い方
- 加工機の使い方(メンテナンス)
- 形態修正の仕方
- シンタリング前着色とファーネスの使い方
- 支台歯への適合調整方法
期間
3ヶ月コース夜間
(19時〜21時)
- 1日目(座学)
- 2日目(座学)
- 3日目(座学)
- 4日目(座学)
- 5日目(座学)
- 6日目(座学・実習)
- 7日目(座学)
- 8日目(座学)
- 9日目(実習)
- 10日目(実習)〜オプション(希望者のみ)〜
- 11日目(実習)
- 12日目(実習)
- 13日目(実習)
- 14日目(実習)
- 15日目(実習)
受講料
全10回コース 7万円
(教材費込)
[ 別途費用 ]
入学金 3万円
オプション費用 5万円
対象者
- これから技工士になりたい方へのプログラム(高校生・高校中退者・離職者など)
講座内容
- 技工士になって作るもの(技工士の仕事とは)
- 技工士になるまでの流れ(例:高校卒業(大検)→技工士専門学校入学→国家試験→就職)
- 学校見学、職場見学(歯科技工所)、得意先見学(歯科医院)
期間
全日4日間コース
- 1日目(座学)
- 2・3・4日目(見学)